明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
東京湾アクアラインと富士山
冬型の天気の日は東京からも富士山がよく見えるのですが、富士山が見える日は北風が強い日が多く
撮影するのが大変です。
昨日は、北風が弱く昼間は富士山が霞んでいましたが、日没後はくっきり富士山が浮かび上がってくれました。
東京湾観音
三連休の中日の日曜日、千葉県富津市の「東京湾観音」へ行ってきました。
東京湾を一望できる大坪山に建つ高さ56mの救世観音です。
富士山を望める展望台があり、この日はかなり霞んでしましたが、上空は抜けるような青空でした。
新月なので、夜は星空と観音様を撮影しました。
「神戸と明石海峡大橋の夜景」動画アップ
「山陰海岸ジオパーク 」の動画アップ
昨年12月に撮影したものと以前に撮影したものを併せて、「山陰海岸ジオパーク 」の動画をYouTubeにアップしました。
松本城の雪景色
今シーズンの冬は雪が少ないとの事でしたが、ようやく雪も積もり冬らしくなりました。
雪景色を求めて、今朝の松本城です。
白川郷 雪景色
昨日、松本城を後にして白川郷へ向かいました。
白川郷は四季を通して何度も訪れていますが、やはり冬が一番絵になりますね。
でも、冬ならいつ行っても良いわけではなく、雪が少なければつまらないし、雪が多すぎると除雪した雪の塊が至る所に山積まれてせっかくの景観が台無しに。。。
積雪が深くて撮影ポイントに行けない、茅葺き屋根まで雪に埋もれていたなんて事もありました。
そういう過去の苦い経験を思うと、昨日~今日はちょうど良いタイミングに合ったと思います。
五箇山(相倉&菅沼) 雪景色
白川郷に引き続き五箇山(相倉&菅沼) も訪れました。
ムービーでの撮影なので、雪景色でも降雪シーンが狙いです。
ちょうど良い感じで雪が降ってくれました。
相倉合掌造り集落
菅沼合掌造り集落
厳冬の標高2000m山頂雪景色(美ヶ原高原 牛伏山)
冬型の気圧配置が少し緩んだ22日の金曜日、標高2000mの牛伏山山頂へ登ってきました。
標高2000mの山頂と言っても、牛伏山は山頂のすぐ手前の山小屋まで車で登れます。
ただ、駐車場から山頂までは雪がなければ徒歩15分程度の登山ですが、新雪の上をスノーシュー履いての登山になるので、結構大変です。
この日の朝は、麓でもマイナス8℃でしたから、山頂はおそらくマイナス15~20℃位だったでしょうか? 寒いというよりは痛いという感覚です。
牛伏山山頂は360度視界が開けていて、北アルプス、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、富士山、八ヶ岳、浅間山を望む事ができます。
北アルプスが見えれば絶景なのですが、この日は北アルプス方面はやや雲が多く殘念でした。
その代わり浅間山方面が綺麗に見えました。
噴火を上げる浅間山
浅間山全景
上田市方面
北アルプス&王ヶ頭方面
麓の佐久市から浅間山
世界遺産「白川郷 雪景色」の動画
YouTubeに世界遺産「白川郷 雪景色」の動画をアップしました。
降雪シーンは、RED EPIC でハイスピード撮影したものをスローモーション再生しています。
世界遺産 「五箇山 雪景色」の動画
YouTubeに「世界遺産 五箇山 雪景色」の動画をアップしました。
RED EPIC でハイスピード撮影したものをスローモーション再生しています。
只見線 第一橋梁 雪景色
とはいっても、東京でぐずぐずしているとあっと言う間に冬が終わってしまいますので、まずは現場に出る事にしました。現場に出てればそれなりになんとか収穫はあるものです。
今日向かった所は、鉄道絶景ポイントとしは大人気の只見線 第一橋梁。
昨夜はそれなりに雪が降ったので、綺麗な雪化粧を期待して行って来ました。
雪化粧はあともう少し欲しい所でしたが、まあ合格でしょうか。
最近はメジャーな観光だけではなくマニアックな観光スポットでも中国人を多く見かけるようになりましたが、ここの撮影ポイントも12人中半分が中国人。。

伊豆沼のマガンの塒(ねぐら)立ち
ただ、殘念な事に一斉に飛び立ってくれず、数十羽ずつ単位の少しづつの塒立ちで迫力がありません。




↓は、三年前撮影の「伊豆沼の朝陽とマガンの塒立ち」の動画です。
この時は、一斉に飛び立ってくれました。
快晴の蔵王 雪景色
今日は、本州が高気圧に覆われ雪国でも快晴が期待できたので3年ぶりに蔵王 地蔵山へ登ってきました。
今年は暖冬で樹氷(アイスモンスター)の成長がちょっと物足りませんが、天気が良かったので十分満足できました。
蔵王も例外なく外国人観光客(特に中国人)が多いですね。3年前よりは明らかに違います。
↓は、3年前の動画です。
蔵王 雪景色(おまけ)
外国人観光客ににわかに人気の「宮城蔵王キツネ村」
最近では、瀬戸内海の大久野島のウザキや青島をはじめとする猫島。そして「宮城蔵王キツネ村」が最近にわかに注目を浴びているそうです。
蔵王周辺を運転中、「キツネ村」の看板を見つけたので立ち寄ってみました。
「キツネ村」の横は何度も通った事がある場所だったのですが、最近TVで見たことを思い出して初めて寄ってみました。
ここは野生のキツネではなく、広大な園内に放し飼いにされているキツネに触れ合える?(触ったら噛まれるので触ってはダメ)場所です。




PR: 世界のリーダーが集結!G7伊勢志摩サミット-政府広報
猪苗代湖の「しぶき氷」と会津磐梯山の鏡面絶景
天気の良かった2月12日、蔵王 地蔵山から猪苗代湖へ移動しました。
冬の猪苗代湖の名物「しぶき氷」ですが、ここも暖冬の影響か迫力がイマイチでした。
でも、猪苗代湖の湖面が、鏡面のようにフラットで、まるで「ウユニ塩湖」状態。
冬では貴重な鏡面絶景を堪能できました。暖冬の副産物?ですかね・・・
雪山絶景対決。飯豊連峰 v.s. 磐梯山
「冬の絶景:達沢不動滝 雪景色 」の動画
先日2月10日撮影の「冬の絶景:達沢不動滝 雪景色 」の動画をYouTubeにアップしました。
裏磐梯の達沢不動滝(福島県 猪苗代町)は、一般観光客にもカメラマンにも人気の滝です。
冬季は、近くまで車で行けなくなるので、かなり手前の駐車場から雪道をスノーシューを履いて30分位歩きます。